LINE相談
初回無料相談 ショールーム予約 LINE相談
About Horio Souken
About Horio Souken
About Horio Souken
About Horio Souken

カーポートの支柱、補強すべき?5つの補強サインと2つの対策・費用を解説

大型台風のニュースや大雪の予報を見ると、「うちのカーポートは大丈夫だろうか…」と心配になる瞬間がありますよね。

もし強風で傾いたり、屋根パネルが飛んでしまったりすれば、自宅だけでなくお隣にまで被害が及んでしまう可能性もゼロではありません。

実は、カーポートの本当の強度は、屋根ではなく「支柱」で、その強度や劣化サインを早めに見極めて補強すれば、倒壊リスクは大きく減らせます。

この記事では、そんな万一の事態を防ぐために、カーポートの強度を支えるもっとも重要な「支柱」の補強に焦点を当て、具体的な補強方法・対策と費用を、愛知県で9,600件以上の施工実績を持つ外構のプロがが分かりやすく解説します。

この記事でわかること
  • ご自宅のカーポートの危険度がわかる5つのチェック項目
  • 手軽に強度を上げる「サポート柱」の効果と正しい使い方、費用
  • プロが行う本格的な「支柱の修理・交換」の内容と費用
  • 後悔しないための信頼できる業者の選び方

カーポートの支柱は、お住まいの安全を支えるとても大切な部分です。補強を検討される際は、まず専門業者に相談することをおすすめします。

カーポートの屋根修理はこちら
カーポートの屋根修理、パネル交換で済む?依頼先選びと費用削減のコツをプロが伝授

「台風でカーポートの屋根が少し剥がれてしまった……。これって部分的な修理で安く済むのかな?それとも、全部交換になってしまうんだろうか?」 そんな突然のトラブルで、お困りではないでしょうか。 結論から言うと、たいていは部分修理で直せますが、全体交換を検討したほうがいい場合もあります。 この記事で

この記事を書いた人
アバター画像
葛山 周士

【プロフィール】
「お客様の想いを汲み取り、期待を超える提案」を信条とする一級エクステリアプランナー。外構業界で約20年の経験を活かし、タイルを効果的に使ったモダンデザインから趣のある和庭、雑木を活かした空間演出まで幅広く手がける。リクシルデザインコンテストでの金賞受賞をはじめ、主要メーカーのコンテストで多数の受賞歴を持つ。
【保有資格】
1級エクステリアプランナー、ブロック塀診断士、職長・安全衛生責任者、2級福祉住環境コーディネーター、2級色彩検定、測量士補
【趣味】
家族とのキャンプ、バイク、鮎釣り、猫、温泉、散歩

カーポート倒壊を防ぐ!屋根より「支柱」の補強が重要な理由

カーポートの補強と聞くと、屋根パネルの対策を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、本当に大切なのは、カーポート全体の骨格である「支柱」です。

なぜ屋根だけでなく支柱の補強が大切なのか、その理由を構造の観点から見ていきましょう。

台風や大雪に耐えるカーポートの構造と「支柱」の役割

一般的なアルミ製カーポートは、建築基準法にもとづき、一定の強度基準を満たすように設計されています。

多くの製品は、風速38m/sの風に耐える「耐風圧強度」と、20cmの積雪に耐える「耐積雪強度」がひとつの目安です。

しかし、この数値はあくまで新品で正しく施工された状態での話。

年数が経てば性能は少しずつ落ちていきますし、近年ではこの基準を超えるような大型台風や局地的な大雪も珍しくありません。

カーポートは、下から吹き上げる風の力や、屋根に積もった雪の重さを、最終的に「支柱」と地面に埋められた「基礎」で支える仕組みです。

実は、屋根パネルは強い風を受けたときに、あえて破損して外れることで力を逃がし、カーポート全体の倒壊を防ぐ「安全装置」のような役割を担っているんですね。

もし支柱そのものが折れたり、基礎ごと倒れてしまったりすると、カーポート全体が倒壊・飛散するなど、より大きな被害につながりかねません。

だからこそ、屋根パネル以上に、構造の根幹である「支柱」を良い状態に保つことが、なによりも大事なことなのです。

支柱の劣化は放置が一番危険!倒壊・事故につながる前に

支柱のサビや腐食が進むと、カーポートの強度はカタログの数値を大きく下回り、本来の性能を発揮できなくなります。

劣化した支柱が強風や大雪の力に耐えきれずに折れてしまうと、カーポート全体が倒れてしまい、大切なお車が傷つくだけでなく、お隣の家や車を破損させたり、万が一通行人に怪我をさせてしまったりと、第三者を巻き込むトラブルに発展する危険もあります。

実際に、自然災害による被害は火災保険の対象となることが多いですが、サビや腐食といった「経年劣化」が倒壊の主な原因と判断された場合、保険金が支払われない可能性もあります。

支柱の劣化をそのままにしておくことは、こうした金銭的なリスクも抱えることにつながるんですね。

【危険度セルフチェック】カーポート支柱、5つの劣化サインを見逃すな

ご自身のカーポートに補強が必要かどうか、すぐに確認できる5つのチェックポイントを紹介します。

一つでも当てはまる場合は、専門家への相談をおすすめします。

  • 支柱を押すとグラグラする
  • 支柱の根元(地面付近)にひび割れやサビ
  • カーポート全体が傾いて見える
  • 強風時に異常な揺れやきしみ音がする
  • 設置してから10年以上経っている

1. 支柱を押すとグラグラする

正常な状態であれば、大人が力を込めて押してもカーポートはほとんど揺らぎません。

もしグラグラと揺れるようであれば、基礎部分のコンクリートか、柱自体が劣化しているサインです。

原因としては、施工時の基礎固めが不十分だったり、長年の雨水でコンクリートにひびが入ったり、基礎と支柱をつなぐ部分が腐食していたり、といったことが考えられます。

倒壊のリスクがあるため、早めの点検が必要です。

2. 支柱の根元(地面付近)にひび割れやサビ

支柱と地面の接合部は、常に雨水や湿気にさらされるため、もっとも劣化しやすい部分です。

基礎コンクリートに大きなひび割れがあったり、支柱の根元がサビて膨れていたりする場合、内部の腐食がかなり進んでいる可能性があります。

雨水が溜まりやすく乾きにくい支柱の根元は、塗装が劣化するとそこから水分が入り込み、内部の金属をサビさせてしまいます。

サビは金属を脆くするだけでなく、体積が増えるため、内側からコンクリートを押し出してひび割れを大きくすることもあります。

強度が大きく落ちているサインであり、危険な状態です。

3. カーポート全体が傾いて見える

ご自宅の壁など、垂直なものと比べてカーポート全体が傾いていないか確認してみましょう。

もし傾きが見られる場合、地盤沈下や基礎の劣化、柱の変形などが考えられます。

敷地の地盤が均一でない場合や、近くで工事が行われた影響で、地面がわずかに沈むことがあります。

また、基礎のコンクリートが弱く、カーポートの重さに耐えきれなくなっているケースや、過去に車をぶつけるなどして柱自体が曲がってしまっている可能性も考えられます。

構造全体に問題が広がっている可能性があるため、専門家による詳しい診断が必要です。

4. 強風時に異常な揺れやきしみ音がする

台風ほどではない普通の強風でも、カーポートが大きく揺れたり、「ギシギシ」「バキバキ」といったきしむ音がしたりする場合は注意が必要です。

部材を固定しているボルトの緩みや、構造全体の歪みが原因と考えられます。

長年の風雨による振動や、金属の温度変化による伸縮が繰り返されることで、ボルトが少しずつ緩んでくることがあります。

また、屋根パネルの固定が甘くなっている場合にも、風を受けてバタつき、異音の原因となることがあります。

5. 設置してから10年以上経っている

目に見える不具合がなくても、設置から10年以上が経過したカーポートは、経年劣化が進んでいると考えましょう。

メーカーの保証期間も10年程度が一つの区切りとなっていることが多く、見えない部分で強度が落ちている可能性があります。

アルミ製のカーポートでも、表面の塗装は紫外線や雨風で少しずつ劣化していきます。

塗装が剥がれた箇所からアルミの腐食が始まったり、屋根パネルを固定するネジやパッキンといった部品が劣化したり、といった具合です。

一度、専門家による“健康診断”を受けておくと安心ですね。

カーポート支柱の補強方法は2種類!それぞれの費用と内容

カーポートの支柱を補強するには、大きく分けて2つの方法があります。

手軽に強度をアップできる「サポート柱の設置」と、より本格的な「支柱自体の補強・修理」です。

特にサポート柱は、比較的少ない費用で片側支柱カーポートの弱点を補強できるため、多くの場合でまず検討される方法です。

それぞれの内容、費用、そして注意点を詳しく見ていきましょう。

【対策1】手軽に強度UP!後付け「サポート柱」の設置

まずご紹介するのは、既存のカーポートに後付けで強度を高めることができる「サポート柱(補助柱)」です。

特に、柱が片側にしかない「片側支柱」のカーポートで役に立つ対策です。

サポート柱でどれくらい強くなる?役割と効果

サポート柱は、台風や大雪が予想されるときに、カーポートの屋根の先端部分を地面から支えるための補助的な柱です。

普段は取り外しておき、必要なときだけ設置する「着脱式」が一般的ですね。

このサポート柱を取り付けることで、片側だけで支えていた屋根が一時的に両側で支えられる形になり、横揺れや吹き上げの力に対する強度が格段にアップします。

メーカーによっては、サポート柱の設置で耐風圧強度がワンランク向上する例もあり(例:風速36m/s → 38m/s)、被害のリスクを減らす効果が期待できます。

知らないと危険!サポート柱の限界と正しい使い方

手軽に導入できるサポート柱ですが、使い方を間違えるとかえって危険な場合もあります。

まず、大前提として、サポート柱はあくまで「補助」です。

既存の支柱や基礎がすでにひどく劣化している場合、サポート柱を付けても十分な効果は得られません。

その場合は、根本的な修理・交換を優先すべきです。

また、サポート柱は、台風や大雪が予想されるときに「必要なときだけ設置する」のが基本です。

普段から付けっぱなしにしていると車の乗り降りの際に邪魔になることもあるため、あくまで悪天候に備えるためのもの、と考えておくと良いでしょう。

そして、一番やってはいけないのが、間に合わせの棒などで代用することです。

ホームセンターで売っている木の棒や単管パイプなどで代用しようと考える方もいますが、これは絶対にやめてください。

台風の強い力に耐えられるようには設計されておらず、折れたり外れたりして飛んでしまい、二次被害を引き起こしかねません。

必ず、お使いのカーポート専用の純正オプション品を使用してください。

サポート柱の設置はDIYできる?プロに頼むべきケースとは

サポート柱の設置をDIYで考えている方もいるかもしれません。

結論からいうと、「地面にサポート柱を固定するためのアンカー(受け金具)が施工済み」の場合に限り、ご自身でも対応できます。

柱本体の着脱作業は、取扱説明書を読めば誰でもできるように設計されています。

しかし、「アンカーがない」場合は、プロへの依頼が必須です。

アンカーを設置するには、コンクリートに専用の工具で穴を開け、金具をしっかり埋め込む専門的な工事が必要になります。

これをDIYでおこなうのは、安全面からおすすめできません。

無理せず、お近くの外構工事店に相談しましょう。

サポート柱の設置費用はいくら?(部材費+工事費)

サポート柱の設置にかかる費用の内訳は、以下の通りです。

  • 部材費(サポート柱本体): 1本あたり2〜4万円程度
  • 工事費(アンカー設置など): 1〜2万円程度

部材と工事費を合わせ、総額で5万円前後/1本を見ておくとよいでしょう。

カーポートを新設するときに同時に設置すれば、もっと安く追加できることがほとんどです。

【対策2】既存の支柱自体を補強・修理する

次に、支柱そのものに手を入れる、より本格的な補強・修理方法について解説します。

こちらはすべて、専門業者による工事が前提となります。

具体的な補強・修理工事の種類

支柱や基礎の状態によって、いくつかの補強・修理方法があります。

  1. 支柱の交換
    サビや腐食がひどい場合や、衝撃などで柱が曲がってしまった場合に、柱そのものを新品に交換します。屋根のフレームを一時的に支えながら柱を入れ替える、比較的大きな作業です。
  2. 基礎コンクリートの補強
    柱の根元を固めているコンクリートのひび割れなどを補修し、強度を取り戻します。特殊な樹脂を注入したり、コンクリートを増し打ちしたりする方法があります。
  3. ブレース(筋交い)の追加
    柱と梁の間に斜めの補強材を取り付け、横方向の揺れに対する強さを高める方法です。より本格的な補強ですが、見た目の問題や施工の難しさから、一般の住宅で選ばれることは多くありません。

修理・交換の費用相場と「新設」を検討する目安

  • 支柱の交換:1本あたり8〜20万円程度
  • 基礎コンクリートの補強:2〜8万円程度
  • ブレース(筋交い)の追加:数万〜十数万円程度

ただし、これらの補強・修理費用は、カーポートの状態や現場の状況によって大きく変わります。

特に、修理費用が高額になる場合(例:支柱2本交換で20万円を超えるなど)は、カーポートごと新設する方が、長期的に見てお得なケースもあります。

一つの判断基準として、設置から15年以上が経ち、屋根や柱など複数箇所に劣化が見られる場合は、修理だけでなく建て替えも視野に入れて検討しましょう。

1台用の標準的なカーポートであれば、工事費込みで15〜30万円台から設置できる製品もあります。

最終的にどの方法が合っているかはケースバイケースなため、まずは業者に現地調査を依頼し、複数の選択肢で見積もりを取って比較することが一番確実です。

支柱とセットで考えたい「屋根パネル」の台風対策

ここまで支柱の大切さについて解説してきましたが、その支柱に大きな負担をかける原因となるのが、風の力を一身に受ける「屋根パネル」の存在です。

なぜ、支柱の補強と屋根パネルの対策をセットで考える必要があるのでしょうか。

それは、カーポートの屋根が、台風の時には巨大な「帆」のようになってしまうからです。

下から吹き上げる強風は、広い屋根面を一気に持ち上げようとします。

このすさまじい力はすべて、支柱と基礎に集中します。

どんなに頑丈な支柱でも、想定を超える力がかかれば折れたり、基礎ごと引き抜かれたりする危険があります。

だからこそ、屋根パネル側でも風の力を受け流す対策をして、支柱への負担を減らしてあげることが大切なのです。

具体的な屋根パネルの対策(パネルの外し方や、飛ばされた際の修理方法など)については、別記事で詳しく解説する予定です。

後悔しない業者の選び方。3つのチェックポイント

補強工事を頼むとなると、ホームセンターやリフォーム会社、地元の外構工事店など、どこに相談するのがいいのでしょうか。

ここでは、後悔しないために必ずチェックしてほしい3つのポイントをご紹介します。

1.地元での施工実績は豊富か

その土地の気候や地盤を熟知し、経験に基づいた的確な施工が期待できます。公式サイトの施工事例や、「○○市で年間○○件」といった具体的な数字を確認しましょう。

2.丁寧な現地調査と分かりやすい説明があるか

電話やメールだけで済ませず、必ず現地調査を行ってくれる業者を選びましょう。あなたのカーポートの状況に本当に合った補強方法を、専門用語を避けて分かりやすく説明してくれるか、メリット・デメリットも正直に話してくれるか、といった点が大切です。

3.長期的な保証とアフターフォローはあるか

工事後の保証や、何かあったときにすぐ対応してくれる体制があるかは、長期的に付き合える会社かを見極める重要なポイントです。保証の有無と内容(保証期間、保証書の発行など)を契約前に必ず確認しましょう。

 

私たち堀央創建は、愛知県北部エリアを中心に、創業から50年以上、累計9,600件を超える施工を手がけてきました。

丁寧な現地調査と分かりやすいご説明、工事後の長期的なお付き合いを大切にしています。

【施工事例】台風によるカーポートの補強・修理

ここでは、台風被害をきっかけにカーポートの補強やリフォームを行った、実際の施工事例をご紹介します。

事例1:台風被害を機に、より使いやすい駐車場へリフォーム(江南市・I様邸)

台風でカーポートのパネルが全て飛散し、柱や梁も変形してしまったとのご相談でした。

これを機に、以前から検討されていた駐車場の拡張工事も同時に実施。

柱が後方にあり車庫入れがしやすい「YKK AP エフルージュツインEX」を設置し、普通車2台が余裕で止められるスペースを確保しました。

この事例を詳しく見る
台風被害・・・その後のリフォーム例

昨年の9月に相次いで台風が上陸、近畿、東海地方に被害をもたらしました。その後、フェンスやカーポートの修理をさせて頂きました。ただ、この機会に前々から思案していたリフォームを同時に工事させて頂いた施工例をご紹介いたします。江南市のI様 カーポートは相当な風にあおられ、パネルはすべて飛んでいっ

事例2:強風に強い「セッパンカーポート」で安心を確保(小牧市)

「家の前のマンションからの吹き下ろしが強く、台風でカーポートが壊れてしまった。

とにかく頑丈なものにしたい」とのご要望でした。

そこで、一般的なポリカーボネート屋根より強度が高い、ガルバリウム鋼板を使った「セッパンカーポート」をご提案。

北向きの玄関前が暗くならないよう、採光用のポリカ屋根材を組み合わせる工夫も施しました。

この事例を詳しく見る
強風に強いカーポート 小牧市車庫屋根工事

家の前のマンションにより風が強くなり、以前の台風で前のカーポートが壊れてしまい「とにかく強風に強いカーポートがほしい」という事で、このセッパンカーポートを設置致しました。 間口7.3m×奥行6.7m×高さ3.0mサイズです。 北側向きで玄関もあり暗くなってしまうのを防ぐために明かり取り用ポリカ屋根を

まとめ:カーポートの不安は、専門家への相談が解決への近道

カーポートの安全性を考える上で、本当に大切なのは屋根パネルよりも「支柱」です。

まずはご自身のカーポートの支柱がどんな状態か、この記事で紹介した5つのサインでチェックしてみてください。

その上で、必要な補強は何か、修理と建て替えのどちらが合っているのか、信頼できる業者はどう見極めるのか。

大切なポイントを以下にまとめましたので、最後に見直しておきましょう。

もし少しでも「うちのカーポート、大丈夫かな?」と感じたら、その不安をそのままにせず、まずは専門家に相談してみることをおすすめします。

この記事のポイント
  • カーポートの強度は屋根パネルより「支柱」が大切
  • 支柱の劣化は倒壊や二次被害のリスクを高める
  • まずは5つの劣化サインでセルフチェックを
  • 手軽な対策は「サポート柱」、本格的なら「支柱修理・交換」
  • 業者選びは「実績」「現地調査」「保証」の3点

私たち堀央創建は、小牧市・春日井市・江南市を中心に、50年以上地域の皆様のカーポートや外構のお悩みに寄り添ってきました。

「うちのカーポートは補強だけで大丈夫?」

「修理と新設、どちらがいいのか専門家の意見が聞きたい」

そんなときは、ぜひ私たちにご相談ください。

お住まいのカーポートの状態をプロの目でしっかりと診断し、お客様にとって本当に必要なプランだけを誠実にご提案します。

無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にお住まいのカーポートの状況をお聞かせください。

この記事をシェアする

関連記事

ブロック塀の補修はできる?危険サインの見分け方と費用・方法を診断士が解説

自宅のブロック塀にひび割れや汚れを見つけて、 「すぐに撤去しないと危ないのかな……」 「できれば費用を抑えて補修で済ませたい」 と迷っていませんか? 実は、ブロック塀の劣化が見られても、必ずしも撤去が唯一の解決策ではありません。 まず大切なのは、内部の鉄筋や基礎まで正しく診断し、本当に危険な状態かどうかを見極めること。 状況によっては、適切な補修だけで、安全でキレイな塀に生まれ変わらせることも十分…

ブロック塀の撤去は必要?撤去の場合の費用と補助金について診断士が解説

地震や台風のニュースを耳にするたびに、「うちのブロック塀は大丈夫だろうか」と心配になったことはありませんか? 見た目はしっかりしているように見えても、老朽化が進んだ塀はある日突然倒壊するリスクを抱えています。 実際に過去には倒壊事故で尊い命が失われ、多額の損害賠償を請求された事例もあります。 とはいえ、「補修で済むのか、撤去すべきか」の判断は難しく、いざ撤去となると費用も気になるところです。 実…

カーポートの屋根修理、パネル交換で済む?依頼先選びと費用削減のコツをプロが伝授

「台風でカーポートの屋根が少し剥がれてしまった……。これって部分的な修理で安く済むのかな?それとも、全部交換になってしまうんだろうか?」 そんな突然のトラブルで、お困りではないでしょうか。 結論から言うと、たいていは部分修理で直せますが、全体交換を検討したほうがいい場合もあります。 この記事では、愛知県で9,600件以上の施工実績を持つ外構のプロが、部分修理と全体交換の判断基準から、具体的な費用相場と費…