
2025.09.28
写真が語る、最高の笑顔😊
写真が語る、最高の笑顔😊ついに完成です! 完成したお家の外構を前に、ご家族の皆様と最高の瞬間を共有できました✨ 外構づくりを通して、たくさんの素敵な時間をともに過ごせたこと、心から感謝しています! またここから始まる新しい暮らしが、 ご家族の皆様のたくさんの笑顔と幸せで満ちあふれることを願っています🌈 これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!
投稿日:2025.09.27 最終更新日:2025.09.27
近年、日本各地で頻発する台風や大雨。その被害は建物だけでなく、外構・エクステリア商品にも大きな影響を及ぼします。
「カーポートが飛ばされないか心配…」 「フェンスや門扉の強度は大丈夫?」 「庭が浸水しやすくて不安…」
そんなお悩みをお持ちの方へ、今回はプロの視点から見た大雨・台風対策をご紹介します。
台風や大雨によって、外構部分・エクステリア商品には以下のような被害が発生しやすくなります。
これらは、設置時の構造や日頃のメンテナンス次第で防げることも多く、事前の対策が非常に重要です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
エクステリア商品別に「大雨が降る前に」「大雨が降ったら」「大雨がおさまったら」どのようにしたらいいかをお話ししていきます。
雨樋の清掃をしてください。ドレインエルボがある場合は中のゴミも取り除いてください。
雨樋に落ち葉やゴミなどがある場合は、雨水が雨樋に流れずあふれ出るおそれがあります。
大雨がおさまったら
安全を確認して部材の曲がりや変形がないか点検してください。
高所での作業、点検は危険ですので専門業者に依頼してください。
郵便物が入っていれば取り出してください。(ポスト内部に水が浸入した場合、郵便物が濡れるおそれがあります。)
取出口の蓋をしっかり閉じてください。
蓋が開いているとポストの中に水が入ります。(※もし水が入っても、水抜き穴から排水されます。)
商品の変形や破損、止め具のゆるみがないか点検してください。
キャンバスを張りだしている場合は収納してください。
張りだしたままになっていると、破損するおそれがあります。
使用しないでください。
キャンバスが張りだしている場合は、安全に注意して収納してください。
(電動・電手動タイプの場合は、モーター電源を切って収納してください。)
安全を確認して部材の曲がりや変形、ねじやボルトのゆるみがないか、開閉して異常がないか点検してください。
濡れた状態のまま放置するとキャンバスに汚れが付着し変色したりカビが発生したりするおそれがあります。
晴れた日に干すようにしてください。高所での作業、点検は危険ですので専門業者に依頼してください。
エクステリア商品別に「台風がくる前に」「台風がきたら」「台風が通過したら」どのようにしたらいいかをお話ししていきます。
カーポートの周辺に出ているものを片づけてください。
竿掛けセット(物干し)などは収納し、カー用品・自転車などは屋内へ移動するなど飛ばないようにしてください。
オプションのサポートがあればセットしてください。(片側支持タイプの場合)
サポートを装着すると屋根のあおり止め効果があります。
カーポートには近づかないでください。
屋根が大きく揺れているときは、パネルなどがはずれけがをするおそれがあります。
安全を確認して部材の曲がりや変形、パネルの抜け、ねじやボルトのゆるみがないか点検してください。
高所での作業、点検は危険ですので専門業者に依頼してください。
洗濯物は取り込み、竿などはずしてください。
洗濯物や竿などがあると、強風や突風で竿掛けが破損するおそれがあります。
日除けを使用している場合は、折りたたんでください。
強風や突風で日除けの部材・部品が破損するおそれがあります。
テラスには近づかないでください。
屋根が大きく揺れているときは、パネルなどがはずれけがをするおそれがあります。
安全を確認して部材の曲がりや変形、パネルの抜け、ねじやボルトのゆるみがないか点検してください。
扉の落し棒を落し受けに落して、施錠してください。
ロープなどで固定してください。強風に扉があおられてけがや商品が破損するおそれがあります。
扉の開閉は控えてください。
突然の突風などにより扉があおられ、当たるなどけがをするおそれがありますので、十分に気をつけてください。
安全を確認して部材の曲がりや変形、ねじやボルトのゆるみがないか、開閉して異常がないか点検してください。
扉を下してロックピンをかけてください。
扉を上げたままにしておくと、強風などで、扉が急に下がり、思わぬけがや商品・車を破損するおそれがあります。
開き戸付きの場合は施錠し、落し棒を落し受けに落として、本体扉と開き戸をひもで固定してください。
開き戸が急に開かないように、ひもで結び動かないようにしてください。(開き戸は手動タイプ)
扉の上げ下げは控えてください。
突然の突風などにより扉が急に開閉し、けがや商品を破損するおそれがありますので、十分に気をつけてください。
なお、扉を上げたとき、下したときは扉が急に動かないよう必ずロックピンをかけてください。
安全を確認して部材の曲がりや変形、ねじやボルトのゆるみがないか、扉を上げ下げして異常がないか点検してください。
破損防止のため施錠してください。(両開きの場合は落し棒を落し受けに落としてください。)
開き戸付きの場合は、施錠して落し棒を落し受けに落として、門扉本体と開き戸をひもで固定してください。
強風にあおられて門扉本体や開き戸が急に動き商品が破損するおそれがあります。(開き戸は手動タイプ)
扉の開閉は控えてください。
突然の突風などにより扉があおられ、当たるなどけがをするおそれがありますので、十分に気をつけてください。
安全を確認して部材の曲がりや変形、ねじやボルトのゆるみがないか、開閉して異常がないか点検してください。
開いた(たたんだ)状態にし、落し棒を落し受けに落として、ロープなどで門柱と固定してください。
強風にあおられカーテンゲートが急に動くおそれがあります。
カーテンゲートの開閉は控えてください。
突然の突風などによりカーテンゲートが大きく揺れて当たるなどけがをするおそれがありますので、十分に気をつけて下さい。
安全を確認して部材の曲がりや変形、ねじやボルトのゆるみがないか、開閉して異常がないか点検してください。
扉の施錠をしてください。
アンカー工事(転倒防止)、物置の四隅をアンカーボルトなどで地面のコンクリートや地盤に固定してあるか確認してください。
扉の開閉は控えてください。
安全を確認して部材の曲がりや変形、ねじやボルトのゆるみがないか、開閉して異常がないか点検してください。
庭木や鉢植えは、風で飛ばされると近隣への被害にもつながるため注意が必要です。
剪定は風通しを良くする効果もあり、病害虫対策にも有効です。
豪雨による浸水を防ぐには、以下のような工夫が効果的です。
施工前に、地形や土壌の性質を確認し、適切な排水計画を立てることが重要です。
「備えあれば憂いなし!」
台風の直前ではなく、数日前から準備するのが理想です。
そのため簡単な5つのチェックリストを用意しました。
外構の大雨・台風対策は、家族の安全だけでなく、近隣への配慮にもつながる大切な備えです。
耐風圧に強い製品のご提案から、既存外構の補強リフォームまで幅広く対応しています。
「うちの外構は大雨・台風に耐えられる?」「どんな製品を選べば安心?」そんな疑問にも、専門家が丁寧にお答えします。
まずは、お気軽に無料相談をご利用ください。
相談したからといって、無理な営業は一切いたしません。
安心してお問い合わせください。
2025.09.28
写真が語る、最高の笑顔😊ついに完成です! 完成したお家の外構を前に、ご家族の皆様と最高の瞬間を共有できました✨ 外構づくりを通して、たくさんの素敵な時間をともに過ごせたこと、心から感謝しています! またここから始まる新しい暮らしが、 ご家族の皆様のたくさんの笑顔と幸せで満ちあふれることを願っています🌈 これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!