2025.11.18
第4話:植木・導線・目隠し――“見えない整え方”に宿るZEN
庭をつくるとき、よく聞かれるのは「どの木を植えるか?」ということ でも僕が大切にしているのは、“どこに”植えるかです。 例えば: アプローチの途中でふと視線を止める「見つけの木」 玄関を出て振り返ったときに映える「見返りの木」 視線が抜けすぎる場所に置いて、自然に歩みを誘導する植栽 これらは説明しなければ気づかれないほど小さな工夫。けれど、人の動きや心の落ち着き方に大きく影響しま…
投稿日:2025.11.18 最終更新日:2025.11.18
ネットで“ZEN GARDEN”って検索すると、
だいたいこんな画像が出てくるんですよね。
コケ
白砂利に石がポツン
熊手で描いた波みたいな模様
なんか“無”な感じのやつ
ザ・京都のお寺の庭!
あー、あれね
「いかにも禅寺の庭!」っていう、あれ
って思う
正直、悪いとは思わないけど
ああいうのって、住職が歩く庭であって、
子どもや犬が走る現実的な庭じゃない
普段がつくってる庭や外構って
雨が降ったら排水を考えて
雑草が生えないようにして
目隠しで視線もカットして
犬も走れて、家族もくつろげて、メンテもラクで…
つまり、超現実的な暮らしの庭なんですよ
ここでまたふと思った
「この、誰にも気づかれないような“整え方=こだわり”って…
ちょっと禅っぽくない?」
たとえば:
☑️ 石と石の間をあえて不均等にして“歩かせない空間”をつくる
☑️ 視線が通りそうなところに、そっとアイポイントの植栽を置いて自然に誘導する
☑️ 敷地の形や高低差を“いじらず活かす”設計をする
これって、
見せるためじゃなく「暮らす人の気配」に合わせて整えてる。
「ミリ単位で排水勾配」って言うけど、
現場ではそんな理想通りいかないことの方が多い
こことここの高さが決まってる
通る道が限られてる
勾配取れない?じゃあ排水桝か…みたいな連続
でもそこで、「雨水をどう流すか」を考えるのが面白い。
決められた中で、静かに整えるって、
これ、もしかしてZENの入り口じゃないの?と。
たとえば最近はやりで気に入ってるのが
割栗石で土留めをつくる
普通はブロック積だけど
あえて石を積む。
形も大きさもバラバラのやつを
でも、ちゃんと“崩れないように積む”
これ
「不揃いなものを、人の手で整える」
っていう行為そのものが、なんか禅っぽくて。
今のところの結論はこれ
“何も置かない”とか“無に見える”よりも
“暮らしの中で気づかれない工夫”の方が
ずっとZENっぽいきがする
自然と景色になじむ
なんか落ち着く
ちゃんと考えられてるけど、けっして主張しすぎない
そういう庭
まえまえから良いと思っていた
2025.11.18
庭をつくるとき、よく聞かれるのは「どの木を植えるか?」ということ でも僕が大切にしているのは、“どこに”植えるかです。 例えば: アプローチの途中でふと視線を止める「見つけの木」 玄関を出て振り返ったときに映える「見返りの木」 視線が抜けすぎる場所に置いて、自然に歩みを誘導する植栽 これらは説明しなければ気づかれないほど小さな工夫。けれど、人の動きや心の落ち着き方に大きく影響しま…
2025.11.18
〜勾配が取れない現場で、どう“ととのう”のかを考える〜 「ZENの庭」と聞けば、多くの人が思い浮かべるのは、京都のお寺などに多く見られる苔や白砂、波模様の砂紋。 でも僕が現場で向き合ってきたのは――雨水、勾配、雑草、視線、メンテナンス。そういう“暮らしのリアル”なお悩みでした。 忘れられない現場があります。 敷地にほとんど高低差がなく、勾配すら取れない。普通なら「水が溜まりますよ」で終わってしまうような条…
2025.11.18
世界の庭みてると良く出てくる「ZEN」 庭でもデザインでもライフスタイルでも、「ZENスタイル」とか「ZENミニマル」とか出てくる なんとなくイメージはある。 「禅」「座禅」かーつ!みたいなの 静かで、シンプルで、ちょっとかっこいい感じ。 でも、ふと思ったんですよね。 ところで、「禅」ZENってなに? 正直、日本人でも、ちゃんと知ってる人少ないんじゃないかな? しかも外構の仕事してて、「ZENっぽい庭…