2025.11.18
第3話:ZENって実際に施工に落とし込めるの?
〜勾配が取れない現場で、どう“ととのう”のかを考える〜 「ZENの庭」と聞けば、多くの人が思い浮かべるのは、京都のお寺などに多く見られる苔や白砂、波模様の砂紋。 でも僕が現場で向き合ってきたのは――雨水、勾配、雑草、視線、メンテナンス。そういう“暮らしのリアル”なお悩みでした。 忘れられない現場があります。 敷地にほとんど高低差がなく、勾配すら取れない。普通なら「水が溜まりますよ」で終わってしまうような条…
投稿日:2025.11.18 最終更新日:2025.11.18
庭をつくるとき、よく聞かれるのは「どの木を植えるか?」ということ
でも僕が大切にしているのは、“どこに”植えるかです。
例えば:
アプローチの途中でふと視線を止める「見つけの木」
玄関を出て振り返ったときに映える「見返りの木」
視線が抜けすぎる場所に置いて、自然に歩みを誘導する植栽
これらは説明しなければ気づかれないほど小さな工夫。けれど、人の動きや心の落ち着き方に大きく影響します。
花壇も同じです。
レンガを積む高さを数センチ抑えるだけで「主張しすぎない余白」が生まれる。
素材をラフに混ぜて組むだけで「きっちり感」から解放される。
導線もまた重要です。
人は無意識に歩きやすい方へ流れるもの。そこにアプローチのラインを重ねてやると、ストレスなく自然に庭が使われていく。
そして目隠し。
ただ隠すのではなく、透け具合や高さを調整し、「見せたい景色だけを残す」。
ポストや門柱の位置も同じで、ほんの少し高さや角度を変えるだけで、玄関先がぐっと落ち着くんです。
――これらの工夫は、派手でも奇抜でもありません。
でも、暮らす人が「なんか心地いい」と感じる下支えになっている。
僕にとってZENとは、こういう“気づかれない整え方”の積み重ねにこそ宿るものだと思っています。
2025.11.18
〜勾配が取れない現場で、どう“ととのう”のかを考える〜 「ZENの庭」と聞けば、多くの人が思い浮かべるのは、京都のお寺などに多く見られる苔や白砂、波模様の砂紋。 でも僕が現場で向き合ってきたのは――雨水、勾配、雑草、視線、メンテナンス。そういう“暮らしのリアル”なお悩みでした。 忘れられない現場があります。 敷地にほとんど高低差がなく、勾配すら取れない。普通なら「水が溜まりますよ」で終わってしまうような条…
2025.11.18
ネットで“ZEN GARDEN”って検索すると、 だいたいこんな画像が出てくるんですよね。 コケ 白砂利に石がポツン 熊手で描いた波みたいな模様 なんか“無”な感じのやつ ザ・京都のお寺の庭! あー、あれね 「いかにも禅寺の庭!」っていう、あれ それって、ほんとに“ZENの庭”なの? って思う 正直、悪いとは思わないけど ああいうのって、住職が歩く庭であって、 子どもや犬が走る現実的…
2025.11.18
世界の庭みてると良く出てくる「ZEN」 庭でもデザインでもライフスタイルでも、「ZENスタイル」とか「ZENミニマル」とか出てくる なんとなくイメージはある。 「禅」「座禅」かーつ!みたいなの 静かで、シンプルで、ちょっとかっこいい感じ。 でも、ふと思ったんですよね。 ところで、「禅」ZENってなに? 正直、日本人でも、ちゃんと知ってる人少ないんじゃないかな? しかも外構の仕事してて、「ZENっぽい庭…