LINE相談
初回無料相談 ショールーム予約 LINE相談

blog

About Horio Souken
About Horio Souken
About Horio Souken
About Horio Souken
No Image

秋の京都「無鄰菴」で感じた「気分の良い」正体

映画庭って、本当に面白いですね!(淀川長治風に) 最近、日本庭園にはまっている 昨日、京都で立ち寄った 無鄰菴(むりんあん) の庭は “なぜか気分がよくなる庭”  もちろん、その“よさ”は偶然じゃないのが庭の面白いところ そこには、 先人たちの自然への敬意、美への執念、伝統からくる手法 そして心を整えるための知恵 作庭師 が重なっている。 無鄰菴を歩いていると、 琵琶湖から引いている水のせせらぎ、風…

第4話:植木・導線・目隠し――“見えない整え方”に宿るZEN

庭をつくるとき、よく聞かれるのは「どの木を植えるか?」ということ でも僕が大切にしているのは、“どこに”植えるかです。 例えば: アプローチの途中でふと視線を止める「見つけの木」 玄関を出て振り返ったときに映える「見返りの木」 視線が抜けすぎる場所に置いて、自然に歩みを誘導する植栽 これらは説明しなければ気づかれないほど小さな工夫。けれど、人の動きや心の落ち着き方に大きく影響しま…

第3話:ZENって実際に施工に落とし込めるの?

〜勾配が取れない現場で、どう“ととのう”のかを考える〜 「ZENの庭」と聞けば、多くの人が思い浮かべるのは、京都のお寺などに多く見られる苔や白砂、波模様の砂紋。 でも僕が現場で向き合ってきたのは――雨水、勾配、雑草、視線、メンテナンス。そういう“暮らしのリアル”なお悩みでした。 忘れられない現場があります。 敷地にほとんど高低差がなく、勾配すら取れない。普通なら「水が溜まりますよ」で終わってしまうような条…

第2話:ZENの庭って、どんな庭?〜コケ?石?それとも…ただの空間?〜

ネットで“ZEN GARDEN”って検索すると、 だいたいこんな画像が出てくるんですよね。 コケ 白砂利に石がポツン 熊手で描いた波みたいな模様 なんか“無”な感じのやつ ザ・京都のお寺の庭! あー、あれね 「いかにも禅寺の庭!」っていう、あれ それって、ほんとに“ZENの庭”なの? って思う 正直、悪いとは思わないけど ああいうのって、住職が歩く庭であって、 子どもや犬が走る現実的…

第1話:ZEN禅ってなに?〜

世界の庭みてると良く出てくる「ZEN」 庭でもデザインでもライフスタイルでも、「ZENスタイル」とか「ZENミニマル」とか出てくる なんとなくイメージはある。 「禅」「座禅」かーつ!みたいなの 静かで、シンプルで、ちょっとかっこいい感じ。 でも、ふと思ったんですよね。 ところで、「禅」ZENってなに? 正直、日本人でも、ちゃんと知ってる人少ないんじゃないかな? しかも外構の仕事してて、「ZENっぽい庭…

「ジャンプ力があるから大丈夫でしょ」 「軽い小型犬だから段差くらい平気だよね?」 なんて思ってたら、それ「間違いです!」 実は、小型犬こそ段差・階段・ジャンプの衝撃にめちゃくちゃ弱い。 しかも、そのことに本人(犬)ですら気づいてないから、ガンガン飛ぶんです 今回は、特に骨折・ヘルニア・関節トラブルに要注意な3犬種をピックアップして、 “ケガを防ぐ庭の設計ポイント”を紹介します。 🐾 case① ダックス…

小型犬だからと油断禁物!?段差・スロープ・骨折注意の3犬種ダックス・シーズー・マルチーズ

「ジャンプ力があるから大丈夫でしょ」 「軽い小型犬だから段差くらい平気だよね?」 なんて思ってたら、それ「間違いです!」 実は、小型犬こそ段差・階段・ジャンプの衝撃にめちゃくちゃ弱い。 しかも、そのことに本人(犬)ですら気づいてないから、ガンガン飛ぶんです 今回は、特に骨折・ヘルニア・関節トラブルに要注意な3犬種をピックアップして、 “ケガを防ぐ庭の設計ポイント”を紹介します。 🐾 case① ダックス…

走るの大好き、でもケガも多い!?─ボーダーコリー・ジャックラッセル・シェルティ編─

「庭を全力で走り回ってるのを見ると、こっちがヒヤヒヤする」 「運動不足になるのも心配だけど、関節が心配で…」 よくわかりますよ うちも暴走犬ボーダーコリー飼ってますから笑 特にこの犬種のお客様は運動不足と言われたなどから 庭で思いっきり走らせたい。 でも「ケガさせたくない」 このバランスって、実は犬種によってかなり難易度が変わってきます 今回は、特に運動欲が強すぎる暴走犬種3つに注目して 「走る・…

夏の庭、実は“危険地帯”?──フレブル・パグ・チワワ編──

「人工芝が熱くて、足を上げたまま動かないんです…」 「日陰からでなくて息がハァハァ」 「夏の庭が暑くて、出たがらない」 実際にこんな相談、夏になると本当に多くなります。 庭って、自然なものだから安全…って思いがちですが、 犬にとっては熱くて危険な場所になることもあるんです。 今回は、特に“暑さに弱い犬種”3選を取り上げて 庭づくりで気をつけたいポイントをお話しします   case① フレンチブルドッグ…

実は庭でケガしやすい犬種たち──トイプー・コーギー・バーニーズ編

庭の工事会社として、そして本格的にドッグラン工事の専門家として10年 犬と庭に向き合ってきました。 最近ではおかげさまで 「ドッグランつくれますか?」 「人工芝にしたいんですけど」 なんてご相談も増えてきて、 勉強して犬の知識が増えた分「ちょっと待った!…その犬種なら、そこ注意ですよ!」という場面も というのも── 犬種によって、庭で起きやすいトラブルって、ほんとに違うんです。 今回は、弊社…

駐車場の水たまり対策|種類別(コンクリート・砂利など)の対策と費用を解説

雨が降るたび、駐車場に水たまりができて困っていませんか。 車の乗り降りで靴が濡れる、買い物袋を抱えて泥水を避けながら歩く、子どもを抱っこしたまま水たまりを迂回する。 砂利を敷いてみたり、穴を埋めてみたりしても、しばらくするとまた同じ場所に水が溜まる。 こんな状況になっているなら、原因は応急処置では解決できない部分にあります。 水たまりができる原因は、駐車場の種類によって違います。 それぞれの駐車…

フェンス修理、自分でどこまでできる?種類別の修理方法と費用を解説

「フェンスが傾いてきた」「支柱がぐらついている。」 そんなとき、多くの方が「自分で直せないだろうか」と考えるかと思います。 実際のところ、DIYで安全に直せるのは、ネジの締め直しやキャップの交換といった「構造に関わらない軽い手入れ」だけにとどめることをおすすめします。 支柱のぐらつきやパネル交換のような本格的な修理は、業者に任せるのが安全です。 その理由は、フェンスの「パネルだけ交換」が技術的に難し…

カーポート屋根の4つの台風対策とNGな対策|強風に強いおすすめ製品6選も紹介

台風のニュースを見るたびに、「うちのカーポート、飛ばされないだろうか……」と不安になること、ありませんか。 もし屋根が台風で飛ばされて、車や隣の家に当たったら、と考えると心配ですよね。 「何か対策しなきゃ」と思っても、具体的に何をすればいいのか分からない。 そんな方も多いのではないでしょうか。 この記事では、カーポートの屋根が飛ばされるのを防ぐための具体的な対策を、愛知県小牧市で50年以上にわたり外…

竹藤商店さんの『剪定講座』

先日行われた竹藤商店さん主催の『剪定講座』を弊社職人と営業とで受講してきました👷‍♂️ 講師はフォレストニア代表であり樹木医の加藤様!! その豊富な知見に基づいた剪定理論を学んできました👏        

現場だけじゃない!挑戦を楽しむ職人をご紹介

今回は弊社の職人のうれしいニュースをご紹介します🫡 先日行われた『黒鯛落とし込みアワード大会』に参加した職人が、 なんと見事、2位に入賞しました🌈 おめでとうございます👏 朝5時30分に集合で7時30分から競技開始!! なんと開始15分でスリットにキレイに目印が入り1枚目🐟 ヤイタ面中央手前でもう1枚追加で2枚目🎣 競技終了後に表彰式✨ 皆様おつかれさまでした!! ま…

既設コンクリートの斫り作業

外構リフォーム🌈既設コンクリートの斫り作業 解体や撤去作業は、騒音や粉塵への配慮も欠かせません🚧 周囲に気を配り、安全第一で作業を進めてまいります👷‍♂️

駐車場の「土間コンクリート」と「洗い出し」どちらが汚れやすい?

「新築・外構リフォームで駐車場を計画中だが、汚れが気になる...」「土間コンクリートと洗い出し、どちらが手入れが楽?」 駐車場の仕上げ選びで、多くの方が抱えるこの疑問。特にデザイン性の高い洗い出しコンクリートは綺麗に保てるのか気になりますよね。 外構のプロが、土間コンクリート仕上げと洗い出し仕上げの「汚れの目立ちやすさ」を徹底比較し、美しさを保つための秘訣を解説します。 駐車場の仕上げはどちらが汚…

インターロッキング施工

インターロッキング施工 ブロックのパターン・配色・目地など細部までこだわり、美しい空間を創り上げます😊 今回の現場ではユニソンさんの新商品:アッピアプラスを使用しています🌈

左官研修🚧

【研修】ジョリパット塗 今回の左官研修の内容はジョリパット塗です🫡 お客様にご満足いただける最高の仕上がりをお届けするため、 研修で技術をしっかり学び、日々精進してまいります!!

土間下地造り

  土間の下地造り 整地や砕石の転圧等、しっかりとした下地を造っていきます🚧 長く快適に使えるように一工程一工程、丁寧に仕上げていきます🫡

写真が語る、最高の笑顔😊

  写真が語る、最高の笑顔😊ついに完成です! 完成したお家の外構を前に、ご家族の皆様と最高の瞬間を共有できました✨ 外構づくりを通して、たくさんの素敵な時間をともに過ごせたこと、心から感謝しています! またここから始まる新しい暮らしが、 ご家族の皆様のたくさんの笑顔と幸せで満ちあふれることを願っています🌈 これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!

🌀大雨・台風に備える!外構やエクステリア商品の災害対策ガイド

近年、日本各地で頻発する台風や大雨。その被害は建物だけでなく、外構・エクステリア商品にも大きな影響を及ぼします。 「カーポートが飛ばされないか心配…」 「フェンスや門扉の強度は大丈夫?」 「庭が浸水しやすくて不安…」 そんなお悩みをお持ちの方へ、今回はプロの視点から見た大雨・台風対策をご紹介します。 この記事でわかること エクステリア商品の大雨対策 エクステリア商品の台風対策 大雨・台風の前…

ブロック塀の補修はできる?危険サインの見分け方と費用・方法を診断士が解説

自宅のブロック塀にひび割れや汚れを見つけて、 「すぐに撤去しないと危ないのかな……」 「できれば費用を抑えて補修で済ませたい」 と迷っていませんか? 実は、ブロック塀の劣化が見られても、必ずしも撤去が唯一の解決策ではありません。 まず大切なのは、内部の鉄筋や基礎まで正しく診断し、本当に危険な状態かどうかを見極めること。 状況によっては、適切な補修だけで、安全でキレイな塀に生まれ変わらせることも十分…

ブロック塀の撤去は必要?撤去の場合の費用と補助金について診断士が解説

地震や台風のニュースを耳にするたびに、「うちのブロック塀は大丈夫だろうか」と心配になったことはありませんか? 見た目はしっかりしているように見えても、老朽化が進んだ塀はある日突然倒壊するリスクを抱えています。 実際に過去には倒壊事故で尊い命が失われ、多額の損害賠償を請求された事例もあります。 とはいえ、「補修で済むのか、撤去すべきか」の判断は難しく、いざ撤去となると費用も気になるところです。 実…

カーポートの屋根修理、パネル交換で済む?依頼先選びと費用削減のコツをプロが伝授

「台風でカーポートの屋根が少し剥がれてしまった……。これって部分的な修理で安く済むのかな?それとも、全部交換になってしまうんだろうか?」 そんな突然のトラブルで、お困りではないでしょうか。 結論から言うと、たいていは部分修理で直せますが、全体交換を検討したほうがいい場合もあります。 この記事では、愛知県で9,600件以上の施工実績を持つ外構のプロが、部分修理と全体交換の判断基準から、具体的な費用相場と費…

カーポートの支柱、補強すべき?5つの補強サインと2つの対策・費用を解説

大型台風のニュースや大雪の予報を見ると、「うちのカーポートは大丈夫だろうか…」と心配になる瞬間がありますよね。 もし強風で傾いたり、屋根パネルが飛んでしまったりすれば、自宅だけでなくお隣にまで被害が及んでしまう可能性もゼロではありません。 実は、カーポートの本当の強度は、屋根ではなく「支柱」で、その強度や劣化サインを早めに見極めて補強すれば、倒壊リスクは大きく減らせます。 この記事では、そんな万一…